当院ではお身体の痛みや疲れからの早期回復、再発予防をいたします。解剖学的、動作、姿勢、不調の原因を考慮しながらのアプローチを行い、最大限の効果や変化が得られるように心がけています。
皆様が笑顔で、良い日を過ごせますように!!
営業日や休業日は『営業スケジュール』をご確認ください。
ご予約はこちらから ☎️:070−4160−4276 公式LINE:QRコードは下記を読み込んでください。
皆様が笑顔で、良い日を過ごせますように!!
営業日や休業日は『営業スケジュール』をご確認ください。
ご予約はこちらから ☎️:070−4160−4276 公式LINE:QRコードは下記を読み込んでください。
肉離れについて
静岡県裾野市にあるはり・きゅう・マッサージ治療院『コルポサーノ』です。
アスレティックトレーナー業務も行っています。
『スポーツ選手も信頼を寄せる施術を一般の方にも』
コロナウイルス感染による活動自粛期間が明けて、スポーツ活動が再開されました。
長期間からだを動かしていないと、身体機能は著しく低下してしまいます。
その状態で急激に運動を再開すると、肉離れや捻挫などケガのリスクが高まります。
今回は肉離れについて説明します。

【肉離れとは】
肉離れとは筋肉の損傷のことです。
ダッシュ、ジャンプ、ターンなど瞬発的な動作を行った際、急激に筋肉を収縮させたときに起こります。
運動中にズキッと痛みが出る場合が多いですが、軽度の場合は翌日に痛みに気が付くこともあります。
一般的には、軽症、中等症、重症の3段階に分類され、痛みの強さや症状、治癒までの日数が変わってきます。
【肉離れと間違いやすいケガ】
こむら返り。運動中に足がつる。これがこむら返りで、ストレッチングにより回復します。
筋膜炎。筋肉を包んでいる膜の炎症です。主にストレッチ痛が強く出ます。
筋肉痛。負荷の高い運動後に痛みが出ます。怠い痛みがあり運動を行うことができます。
【痛めやすい部位】
大腿部前面(大腿直筋)
大腿部後面(ハムストリング)
内もも(内転筋)
ふくらはぎ(下腿三頭筋)
【症状】
受傷直後はズキズキとした痛みが続きます。
重症度にもよりいますが、痛めた筋肉を動かすと痛みがあり、ストレッチした時の痛みがあります。
酷いと内出血や筋肉の凹みがみられることもあります。
【応急処置】
痛めた筋肉に負担をかけないように、無理に動かずできるだけ安静にします。
そして、アイシング、圧迫、固定を行います。
アイシングは受傷直後20分ほど行います。冷やしすぎも良くありません。圧迫はきつく締めすぎると痛みが強く出る場合があるので注意します。
【肉離れは癖になる?】
再発を繰り返す人はいます。これは、痛めた組織の強度、筋力、柔軟性などが低下したまま、スポーツ復帰すると再発のリスクが高まります。
軽度の場合は筋力低下もなく休む期間も短いので、比較的再発しにくいですが、中度から重度ではしっかりとアスレティックリハビリテーション(アスリハ)を行う必要があります。
痛みを緩和し、治癒を早めることともに、アスリハを行い、良い状態で競技復帰することが大切です。
【最後に】
肉離れは、スポーツ中のケガとしてよく起こります。
久しぶりに運動したときや、疲労がたまって筋肉や関節の柔軟性が低下しているときに起こりやすいので、日ごろから体をケアして予防しましょう。
そして、ケガをしてしまったときは、しっかり治療してよい状態で復帰しましょう。
コルポサーノ
コンディショニングルーム
はり・きゅう・マッサージ・アスレティックトレーナー
静岡県裾野市桃園121
070-4160-4276
corposano@outlook.jp
LINEによるご予約、お問い合わせ始めました→http://corposano.i-ra.jp/e1133761.html
Twitter→https://twitter.com/c_s_oishi
Facebook→ https://www.facebook.com/corposano.athletictrainer/
アスレティックトレーナー業務も行っています。
『スポーツ選手も信頼を寄せる施術を一般の方にも』
コロナウイルス感染による活動自粛期間が明けて、スポーツ活動が再開されました。
長期間からだを動かしていないと、身体機能は著しく低下してしまいます。
その状態で急激に運動を再開すると、肉離れや捻挫などケガのリスクが高まります。
今回は肉離れについて説明します。

【肉離れとは】
肉離れとは筋肉の損傷のことです。
ダッシュ、ジャンプ、ターンなど瞬発的な動作を行った際、急激に筋肉を収縮させたときに起こります。
運動中にズキッと痛みが出る場合が多いですが、軽度の場合は翌日に痛みに気が付くこともあります。
一般的には、軽症、中等症、重症の3段階に分類され、痛みの強さや症状、治癒までの日数が変わってきます。
【肉離れと間違いやすいケガ】
こむら返り。運動中に足がつる。これがこむら返りで、ストレッチングにより回復します。
筋膜炎。筋肉を包んでいる膜の炎症です。主にストレッチ痛が強く出ます。
筋肉痛。負荷の高い運動後に痛みが出ます。怠い痛みがあり運動を行うことができます。
【痛めやすい部位】
大腿部前面(大腿直筋)
大腿部後面(ハムストリング)
内もも(内転筋)
ふくらはぎ(下腿三頭筋)
【症状】
受傷直後はズキズキとした痛みが続きます。
重症度にもよりいますが、痛めた筋肉を動かすと痛みがあり、ストレッチした時の痛みがあります。
酷いと内出血や筋肉の凹みがみられることもあります。
【応急処置】
痛めた筋肉に負担をかけないように、無理に動かずできるだけ安静にします。
そして、アイシング、圧迫、固定を行います。
アイシングは受傷直後20分ほど行います。冷やしすぎも良くありません。圧迫はきつく締めすぎると痛みが強く出る場合があるので注意します。
【肉離れは癖になる?】
再発を繰り返す人はいます。これは、痛めた組織の強度、筋力、柔軟性などが低下したまま、スポーツ復帰すると再発のリスクが高まります。
軽度の場合は筋力低下もなく休む期間も短いので、比較的再発しにくいですが、中度から重度ではしっかりとアスレティックリハビリテーション(アスリハ)を行う必要があります。
痛みを緩和し、治癒を早めることともに、アスリハを行い、良い状態で競技復帰することが大切です。
【最後に】
肉離れは、スポーツ中のケガとしてよく起こります。
久しぶりに運動したときや、疲労がたまって筋肉や関節の柔軟性が低下しているときに起こりやすいので、日ごろから体をケアして予防しましょう。
そして、ケガをしてしまったときは、しっかり治療してよい状態で復帰しましょう。
コルポサーノ
コンディショニングルーム
はり・きゅう・マッサージ・アスレティックトレーナー
静岡県裾野市桃園121
070-4160-4276
corposano@outlook.jp
LINEによるご予約、お問い合わせ始めました→http://corposano.i-ra.jp/e1133761.html
Twitter→https://twitter.com/c_s_oishi
Facebook→ https://www.facebook.com/corposano.athletictrainer/